【初心者向け】9月も超楽勝!「異界の闘技場」の世界一簡単な攻略法!!

ようするに、「異界アスタルジア」って準備がすべてなんですよ

今回は、「異界の闘技場の世界一簡単な攻略法」を解説します

 


ドラゴンクエストXランキング

9月!!

楽しかった8月のイベントラッシュも終わって、新しい月になりました

まだまだ暑い日がつづきますが、元気よくドラクエ10を楽しんでいきましょう

 

 

 

1日ってことは、いくつかのコンテンツの更新日ですね

豆腐屋ブログといえば、まずはこの記事!

 

 

 

今回のテーマ!!

今月は特に簡単でした!

みんながマネしやすいように、新職業「隠者」やあたらしい「なかまキャラ」は入れずに攻略しますね

 

 

 

どうして今月は簡単かって、「異界の闘技場」で豆腐屋がオススメしてきた「オノ戦士/ヒューザ/ギルガラン」をすべて満たせるからです

初心者向けに、だれにでも絶対にクリアできるやり方を解説しますね!

 

 

 

今月も最弱装備!!

もちろん、今回も再現性を重視して超最弱装備でチャレンジしましたw

みなさんは、用意できる範囲でちゃんと装備しましょうね

 

 

 

バージョン7.5からは、「マホリー」で「特技封印」も治せるようになりました

「封印耐性」を持ってなくても、『シンイ』が治してくれますよw

 

 


ドラゴンクエストXランキング

まずは準備!!

すべての「調査課題」を同時に達成するために、しっかりと準備しておきましょう

古い武器でも問題ないので、「オノ戦士」がオススメです

 

 

 

「バトルコマンド」はこんな感じで、使うのはこれだけです

 

 

 

片手剣もアリ!!

わざわざ「異界の闘技場」のためにオノにするのがめんどくさいなら、「片手剣戦士」でもOKですよ

「真・やいばくだき」を使いまくれるので、これはこれで戦闘が超安定しますしね

 

 

 

「なかまキャラ」の準備!!

『シンイ』って「レベル上限解放」をしてないプレイヤーも多いと思いますが、回復さえできればまったく問題ありません

 

 

 

「スキルふりわけ」と「さくせん」は、ちゃんと確認しておきましょう

 

 

 

武器はどれでも!

ブログ用に「初期武器」のまま行きますが、今後のためにも、余裕があれば高レベル武器を持たせてあげるといいですよ

それでは出発!

 

 


ドラゴンクエストXランキング

戦闘開始!!

戦闘のコツは、「光ってる特技を適当に使いまくるだけ」ですw

 

 

 

序盤!!

『ギルガラン』とは別のモンスターに、「真・やいばくだき」を使いましょう

 

 

 

「かぶと割り」って、他職にくらべて戦士だけ特別に強化されてるんですよ

「守備力低下」も戦士だけ成功率が高いので、積極的に使っていきましょう

 

 

 

中盤!!

どんどん「チャージタイム」がたまっていくので、範囲攻撃も無理して複数に当てようとせず、目の前のモンスターに使っちゃってOKです

 

 

 

このあとのボスに向けて温存せずに、使えるものはどんどん使っちゃっていいですよ

「真・やいばくだき」や「鉄甲斬・改」なんかも、たまったらすぐに使いましょうw

 

 

 

終盤!!

『ギルガラン』も同じことができるから、あれこれ考えて温存なんてしなくていいってことですw

 

 

 

普通に戦闘してるだけで、どんどん特技が光って使いきれなくなりますからw

 

 

 

はい楽勝!

「次はなにしようかなー」ってえらんでたら、もう終わっちゃいました

 

 

 

まとめて達成!!

もはや解説らしいことなんてひとつも言ってないけど、ちゃんと準備すればそれくらい簡単ってことです

 

 

 

4分29秒!

いや~、みんなつえぇなぁw

 

 


ドラゴンクエストXランキング

つまりこういうこと!!

マジで超簡単!

『シンイ』と相性がいいボスだし、「マホリー」の効果を確認できるいい機会でしたw

 

 

 

初日にあっさりと終わらせて、今月も気が楽になりました

超最弱戦士でも楽勝だったし、どんな初心者でもいけちゃうよ!

 

 

 

以上、「異界の闘技場の世界一簡単な攻略法」でした!

今でも「6分30秒以内だけクリアできない」ってご意見をいただきますが、おそらく準備の仕方に問題があるだけなんですよ
っていうか、これだけ解説してるんだからまずはちゃんとマネしてくれって思いますけどねw

特技の効果とかむずかしいことは考えずに、適当に使いまくるだけですよ~

 

 

参考になりましたら、投票お願いします

人気ブログランキング

 

 

 

コメントを残す