【トラシュカ】実は怖くない!?「雷の柱」の仕様を徹底解説!!
意外と知らないプレイヤーが多そうなので、さっそく検証してきました
今回は、「トラシュカの雷の柱の仕様」を解説します
目次
今日もトラシュカ日和!!
期間限定イベント「幻の海トラシュカ2025」が開催中ですが、今年は「雷の柱」がやっかいですよねぇ
実はこれ、発光してないときはすり抜けられるんですよ
意外と知らないフレンドが多かったので、より具体的に解説しますね!
今回のテーマ!!
徹底的に攻略します!
というわけで、さっそく見ていきましょう!
「雷の柱」の解説!!
まず、発光前は当たっても「マヒ」状態にならないし、「ばくだん岩」とちがってすり抜けられます
出現から発光まで、ちょうど6秒間です
そのあいだなら、奥に進めるってこと!
発光後はスルーで!!
「雷の柱」は1度しか発光しないので、そのあとは無視してOKですよ
実際にやってみますね
ビカッ!
当たっても問題なし!
発光後もしばらく残りますが、当たっても「マヒ」状態になりません
ほらねw
「マヒ」は6秒間!!
「雷の柱」は、出現から6秒後に発光して、「マヒ」の時間も6秒間です
どっちも6秒間なので、おぼえやすいですね
つまりこういうこと!!
発光前後は「マヒ」にならない!
これをおさえておくだけでも、「ハイスコア」を大きく伸ばせるはずですよ
「ホイミスライ浮き輪」の仕様!!
ちなみに、人気の「ホイミスライ浮き輪」には、「サメバーン」の攻撃でダウンしない効果もあります
一点だけ、「ダウンしない」と言っても、マイナス効果を受けるのはおぼえておきましょう
「ふっとび距離」は増えるので、このあとに「ばくだん岩」に当たらないようにしましょうね
以上、「トラシュカの雷の柱の仕様」でした!
出現から消えるまで近づけなくて、けっこうタイムロスしてるフレンドが多かったんですよね
6秒後の発光にさえ当たらなければ無害なので、これからは安心して奥に進んじゃってくださいねw
仕様さえわかってれば、そこまで怖くありませんよ~
参考になりましたら、投票お願いします
人気ブログランキング
知らなかった・・・!