「隠者」はどれくらい!?レベル136時の全職業パラメータ!!
「僧侶と似てるのかな」って思ってたら、意外な結果でしたよw
今回は、「隠者のレベル136時のパラメータ」を解説します
目次
今回のテーマ!!
レベル136の「基礎値」を比較します!
豆腐屋ブログでは、日々の検証のためにいろんなデータを集計してあります
昨日はブログのために、急ピッチでカンストさせてきましたよ
・・・ウソです。ネットで見つけてきました
レベル136の全職業パラメータ!!
まずは、転職画面で確認できる「基礎値」のみの表です
ここから、装備やスキルなどがプラスされていきます
パッシブありで比較!!
お次は、職業ごとの専用パッシブありで比較します
たとえば隠者なら、120P「きようさ+20」のみですね
踊り子や遊び人など、一部の職業は「160~200P」でも増やせますが、この記事では150Pまでで計算しますね
ちなみに、バージョン7.5でパラディンの「さいだいHP+60」が「+100」に強化されています
(コロシアムでは適用外)
全職業の数値!!
事前に紹介されていたとおり、隠者って「きようさ」が高め(263)なんですねぇ
反対に、回復職なのに「かいふく魔力」は低め(162)です
「かいふく魔力」の比較!!
最後に、隠者の「かいふく魔力」を他職と比較して終わりましょうか
こうして並べてみると、僧侶とは2倍以上も差があるんですねぇ
防具やアクセサリーなどの共通部分をのぞいて、できるだけ「かいふく魔力」に特化した組みあわせです
隠者って回復の仕方が独特だからか、「ベホマラー」などの回復量はけっこう低そうですね
スティックでも低め!!
なんでこんなに「かいふく魔力」が低いんだろうって思ったら、隠者の「スティックスキル」って20しか増えないんですね
「扇賢者」には勝ってるけど、「スティック僧侶」とは大きな差がありますねぇ
なるほど、独特な職業だw
つまりこういうこと!!
常識にとらわれない職業です!
なるべく「かいふく魔力」を高めて「ベホマラー」を連発する、従来のスタイルじゃないのがわかる結果でしたね
実装前に紹介されていたように、隠者は「回復を合わせるんじゃなくて置いておく職業」ってことですね
早く実戦デビューしたくなったぞ!
以上、「隠者のレベル136時のパラメータ」でした!
レベル136防具「叡聖の博士服」も強力だし、ますます隠者が活躍できそうなバトル環境ですね
バージョン7.5になってから全然戦闘できてませんが、マイペースに慣れていこうと思います
賢者やデスマスターとも、またちがった回復職ですよ~
参考になりましたら、投票お願いします
人気ブログランキング
5○代の年寄りのため
新しい名前の特技を覚えきれず
普通に呪文で回復蘇生してます