【前編】デザインが精巧!「レベル130武器」の名前と意味を徹底解説!!

宇宙とか星の話や神話が好きなプレイヤーは、ぜひいっしょに勉強しましょう!

今回は、「レベル130武器の意味【前編】」です!

 


ドラゴンクエストXランキング

「レベル130武器」が実装!!

バージョン7.4では、あたらしい武器と盾が登場します

それではいつものGO!

 

 

 

 

今回のテーマ!!

名前や見た目の意味を解説します!

画像多めでけっこう長いので、こういうお話しに興味のあるプレイヤーだけ読んでくださいねw

 

 

 

ここ最近の装備は、「星座に関連するワードが多い」ってイメージですよね

今回もそうなのか、前編では「1.片手剣~9.ツメ」を見ていきます!

 

 


ドラゴンクエストXランキング

順番に解説!!

まずは、今回のまとめです

星座の話って掘りさげだすと終わりが見えなくなるので、ざっくりとした説明だけしていきますね

 

 

 

 

1.片手剣「レオンソード」

正確に言うと、「しし座」は「レオ(Leo)」なんですけどね

ただし、スペイン語では「しし座(Leo)=ライオン(el león)」って言い方もするので、この和訳が間違ってるわけではありません

 

 

 

手元のあたりを拡大&回転してみると、ちゃんと獅子のデザインになってるのがわかりますねぇ!

 

 

 

2.両手剣「獅子の大剣」

名前はそのままの意味ですが、これのどこらへんが「しし座」なのかわかりますか?

同じように、拡大&回転させてみましょう

 

 

 

ライオンの横顔と「しし座」のシンボル!

 

 

 

※画像引用:Spicomi

旧武器にも星座のシンボルが使われてましたが、これは細かいこだわりですねぇw

 

 

 

※画像引用:天体写真の世界

あとこれは推測ですが、剣身けんしん(刃)のデザインも「しし座」をモチーフにしてる気がします

 

 

 

言われてみると、そんな気がしてきませんか?

しますよね!やっぱり「しし座」だよね!?

次いきます!

 

 

 

3.短剣「晴蒼せいそうの短剣」

どうやら、ドラクエ10でおなじみの造語みたいですw

 

 

 

「晴蒼」とか「晴青」でいくら調べても、なんにも出てきませんでした

検索ついでに報告しておくと、近年では子どもに「晴蒼(せいあ、はるあ、はるひろなど)」って名付けるケースも増えてるそうですよ

 

 

 

おそらく天体用語も関係ありませんが、中心の青い宝石は「サファイア」でしょう

和名が「蒼玉そうぎょくなので、たぶんねw

 

 

 

4.スティック「天象てんしょうのスティック」

文字どおり天の現象、ひらたく言えば空の様子を「天象」と言いますが、あまり使われない言葉です

じゃあなにかっていうと、先端の赤い球体に注目してください

 

 

 

「プラネタリウム(planetarium)」のことを、日本語で「天象儀」と言います

ただこれもほとんど使われることはなく、近年ではゲームなどの創作物で、オシャレな名称として使われることが多いみたいですね

 

 

 

もっとこまかく言うと、創作物で「天象儀」と呼ばれるものの大半は、「天球儀」の見た目をしています

「天象儀や天球儀なんて普通の人は知らないし、そんなこと気にする人いないよね」ってノリなんでしょうねw

ちなみに、「プラネタリウム」はオランダ発祥だそうですよ

 

 

 

5.両手杖「プリエールの杖」

フランス語で、「いのり、願い(prière)」という意味です

放送内では「流れ星(のデザイン)」と言っていたので、見た目のモチーフは「星に願いを」って感じかな

※けっこう時間を割きましたが、これ以上の情報はわかりませんでした

 

 


ドラゴンクエストXランキング

6.ヤリ「クロワランス」

「クロワ(croix)」とはフランス語で、直訳すると「十字架じゅうじか」のことです

この武器だと、石突いしづき(左上)にある「十字星」のことですね

 

 

 

画像引用:天体写真の世界

宇宙にはいろいろな「クロワ=十字星」がありますが、「みなみじゅうじ座」内で明るくかがやく「南十字星」のことでしょう

英語の「サザンクロス(Southern Cross)」なら、聞いたことがあると思います

 

 

 

※画像引用:大阪市立科学館

南天(南の空)には「北極星」のような目印がないので、いくつかの方法で「天の南極」を探しだします

画像は「みなみじゅうじ座」の他に、「ケンタウルス座」や「かじき座」など5つの星座をまたいだ図です

え、これってもしかして・・・

 

 

 

ほ~ら、「クロワランス」に見えてきた・・・

よく見たら、「クロワランス」の先端にも「天の南極」が付いてるじゃありませんか

気のせいじゃないかって?それは豆腐屋にもわかりませんw

 

 

 

7.オノ「一刀星断」

これはまぁ、四字熟語「一刀両断」をもじったネーミングでしょう

さすがに元ネタがあるとは思えないしねw

 

 

 

いや、あるんかーい!!!w

このオノに関係あるかは知らないけど、1980年代に流行した『ビックリマンシール』のキャラだそうですw

 

 

 

8.棍「ライブラロッド」

「ライブラ(Libra)」はラテン語で、「てんびん座」のことです

放送内では『ファイナルファンタジー』の魔法「ライブラ」にふれてましたが、あちらは「ライブラリー(図書館)」が語源なので関係ありませんよ

 

 

 

いやこれさ、もしかして天秤てんびんで殴るってこと・・・?

刑事ドラマの犯人じゃないんだからさ・・・

 

 

 

天秤てんびんですね・・・

おっかねぇなぁ

 

 

 

※画像引用:大日本図書

ちなみに、「ライブラロッド」の天秤てんびんの青い突起は、もしかしたら「南の爪/北の爪」を表現してるかもしれません

実際のところはわかりかねますが、そうだったら素敵なデザインだよねってことでそう信じましょうw

 

 

 

※画像引用:Spicomi

あとは、石突いしづきも「てんびん座」のシンボルっぽいですねぇ

うん、きっとそうにちがいない!

 

 

 

9.ツメ「キャンサークロー」

【前編】の最後は、ラテン語で「かに座」を意味する「キャンサー(Cancer)」です

「クロー(claw)」はツメのことですが、「クラブクロー(crab claw)」でカニのハサミという意味にもなります

そして、「かに座」のモデルになったのは、『ギリシャ神話』に登場ずる巨大なカニ『カルキノス(通称)』だと言い伝えられています

 

 

 

※画像引用:skyticket

英雄『ヘラクレス』を憎む女神『ヘラ』によって、刺客しかくとして向けられたのが『カルキノス』です

『ヘラクレス』と戦う盟友『ヒュドラ(巨大な毒蛇)』のピンチに駆けつけるも、あっさりと踏みつぶされてしまいます

 

 

 

※画像引用:奥三河観光協議会

彼の勇気ある行動と悲壮な最期に心を痛めた女神『ヘラ』によって、『カルキノス』は天に上げられ、「かに座」としてたたえられました

盟友の『ヒュドラ』も「うみへび座」として、今も『カルキノス』といられるようになりましたとさ

なんかいい話で終わった!?

 

 


ドラゴンクエストXランキング

つまりこういうこと!!

後半につづきます!

けっこうなボリュームだったけど、最初に「興味のある人だけ読んで」って言ってますしねw

 

 

 

なるほどなぁ、星座がモチーフの武器が多かったですねぇ

【後編】も楽しみだ!

 

 

 

以上、「レベル130武器の名前と意味【前編】」でした!

個人的にすっごく勉強になったので、こういう記事は書いてて楽しいですねぇ

残り8種類の武器&盾も、早めに更新しちゃいますよ~

 

 

参考になりましたら、投票お願いします

人気ブログランキング

 

 

 

【前編】デザインが精巧!「レベル130武器」の名前と意味を徹底解説!!” に対して3件のコメントがあります。

  1. tt より:

    クロワランスはデザインがあんまり十字架っぽい要素がないので「三日月」の「(クロワッサンcroissant)」を文字数の都合で略したものかと思ってました
    刃の部分のかたちが三日月っぽいので・・

    1. pan1946 より:

      豆腐屋「南十字星のことですよね!?」
      読者さん「クロワッサンですよね!?」

      作った人「ももも、もちろん南十字星だよ!(どうしよう、クロワッサンだなんて言えない・・・)」

  2. プルミエール より:

    プリエールの意味が気になってたので助かる
    祈りって事は回復系の両手杖になるのかしら
    戦闘開始時に祈りと早読みとかかな?

コメントを残す