これは難解!「レベル125防具」の意味をシンプル解説!!

ドラクエ10を楽しみながら、みんなでかしこくなっちゃおう!

今回は、「レベル125防具の名前の意味」を解説します

 


ドラゴンクエストXランキング

「レベル125防具」が登場!!



先日の「超ドラゴンクエストXTV#45」にて、「レベル125防具」が発表されました

「セット効果」などは不明で、装備できる職業はいつもどおりです

 

 

 

今回のテーマ!!



名前の意味や由来を解説します!

ドラクエ10の装備名って聞きなれない単語が多いので、あらためておぼえていきましょう!

 


 

 


ドラゴンクエストXランキング

「レベル125防具」の名称!!



「一角鬼」や「瑞雲」など、聞きなれない言葉が多いですねぇ

 


 

 

 

1.黒夜叉くろやしゃのよろい



黒夜叉くろやしゃ」って、「なんとなく黒くて空をかける鬼みたいなイメージ」がありますよね

 

 

 



ウィキペディアだと、本文中に『黒夜叉』をふくむ記事は5つだけで、どれも創作物のキャラでした

『犬夜叉』とか『夜叉姫』みたいに、仏教用語の『夜叉』になぞらえた造語っぽいですね

 

 

 

※「悪神」や「悪鬼神」とも呼ばれていました


超ざっくりと書きますが、『夜叉』とは3000年以上も昔の「古代インド神話」に登場した鬼の神様で、長い歴史を経て「仏教」に取り入れられます

 

 

 

※こんなイメージあるよね


「仏教」の世界では、「仏教」そのものを守護する『護法善神ごほうぜんじんとなりました

いわゆる「守護神」のことなので、いい神様ってことですね

 

 

 

2.陰陽博士おんみょうはかせのころも



陰陽博士おんみょうはかせ」とは、「陰陽師おんみょうじ」を教育する先生のことで、なんと実在した役職です

 

 

 



実はドラクエ10では、すでに天地雷鳴士の「立ちポーズ」として登場しています

 

 

 

※画像引用:朝日新聞デジタル


日本では700年ごろから存在が確認されてるので、「飛鳥あすか時代~奈良時代」ですね

※「陰陽師おんみょうじ」はもっと前からいました

 

 

 



「陰陽師」といえば「陰陽五行説いんようごぎょうせつ=天地雷鳴士」のイメージがあると思いますが、だいたいそんな感じです

今でいう国家公務員のような職業で、占いの結果をもとに政治にもアドバイスをした、宮廷につかえる官職でした

 


 

 


ドラゴンクエストXランキング

3.一角鬼いっかくきの闘着



字のまんまの意味ですが、そもそも「鬼」ってなんなんですかね

一部のゲームなどで「一角鬼いっかくき」という言葉が使われてるけど、そういう名前の「鬼」はいないみたいです

「もともと鬼が架空の生き物じゃん」って話はおいといて、基本的に「鬼」はツノが2本あります

 

 

 


風水で「鬼門」という言葉があるように、「鬼」は「うしとら」という方角から来るとされてます

「風水=陰陽道おんみょうどうなので、「鬼」にも「陰陽師おんみょうじ」が関係してるんですねw

 

 

 



モデルが「牛と寅(虎)」なのでツノが2本で虎柄のパンツと、ここまでが有名な俗説で、実際のところは諸説ありって感じです

 

 

 

※ツノが1本の動物ってめずらしいんだってさ


現在のように、「赤鬼=ツノが1本」というイメージが定着したのも、いろいろな説があります
(「絵本やアニメじゃない?」とか「昔からあるよ」とか)

あとは、中国から「目に見えないもの/死者の魂」という意味の「隠(おん/おぬ)」として伝わった言葉が、「鬼」に変化したという説が有力です

※1000年以上の長い歴史があるので、こういう話はあいまいなものが多いです

 

 

 

4.隠密おんみつの装束



一般的に、密偵やスパイとして暗躍する「忍者」を連想しますよね

「隠密」は「室町時代(1336-1573年頃)」のうち、「南北朝時代(1336-1392年頃)」から存在しています

現代のイメージの「忍者」として活躍するようになったのは、「戦国時代(1467-1573年頃)」になってからです

 

 

 

※以前の記事のキャプチャ


レベル120防具乱破らっぱの忍び装束」も、忍者という意味でした

当時は野武士や山賊をスカウトして、戦場に駆りだすこともありました

※時代や地域によって、「忍者」の呼び方はたくさんあります

 

 

 



ちょっとややこしいけど、忍者には役割によって「陰忍」と「陽忍」って区別がありました

「隠密」は「陰忍」として、影で暗躍した忍者のことです

「乱破」は呼び方のひとつなので、「乱破=陽忍」ではありません

 


 

 

 

5.瑞雲ずいうん道服どうふく



瑞雲ずいうん」は、「彩雲さいうん」の呼び方のひとつです

 

 

 

※画像引用:国立極地研究所 


彩雲さいうん」とは、太陽光によって雲が虹色に見える現象です

仏教では縁起のいいことが起こると考えられていて、日本では700年代に元号が変わるきっかけにもなりました

 

 

 

※画像引用:株式会社鈴木法衣店


ちなみに、「道服(どうふく/どうぶく)」とはお坊さんが着るお衣のことです

 

 


ドラゴンクエストXランキング

「レベル125防具」の意味まとめ!!



仏教用語ばっかりじゃん!

放送内では「和風が多い」とか言ってたけど、歴史が深くてむずかしい単語ばっかりでしたねw

 

 

 



どの装備名にも、「陰陽」とか「仏教」が関係してましたね

開発スタッフがくわしいのか他ゲームから拝借したのかわからないけど、おかげで勉強になりましたw

 

 

 

以上、「レベル125防具の名前の意味」の解説でした!

記事中にもあるように、古い言葉や年代ほど諸説ありってものが多いです
なるべく今っぽい言葉でシンプルに書きましたが、実際には専門用語がびっしりって感じでしたw

どんな「セット効果」なのか、今から楽しみですよ~

 

 

参考になりましたら、投票お願いします

人気ブログランキング

 

 

 

コメントを残す